top of page
MENU

#1 雪国で、営むということ。
魚沼(うおぬま)。新潟県十日町市。
我々が会社を営むこの地域は、
世界有数の豪雪地帯である。
冬の、寒さや除雪にかかる経費も
ばかにならない。。
ではなぜ、この地で営業しているのか?
なぜなら「ここが故郷」、だから。
#2 つくる、ということ。
豪雪地には、
人と雪との関わりを表した「語」がある。
「克雪」 降雪、積雪に伴う被害や問題を克服すること。
「親雪」 雪に親しむ、雪を使って楽しむこと。
「利雪」 雪を資源として有効に利活用すること。
(大辞泉より)
先人は、雪と関わり続けるなかで、
様々なアイデアをカタチにし、
この環境に、適応してきた。
我々も、この地域に関わるうえで、
新たな気付きを求め、それをカタチにする。
「この地に適したカタチをつくる」
それが、我々のやるべきこと。
#3 つづける、ということ。
我々は「つくる」ことで、
その対価を獲得し、
さらなる「つくる」を紡ぐ糧とする。
つくり「つづける」ために、
様々な変化に対応、適応する。
そうしたサイクルを「つづける」ことが、
地域社会における、
我々の存在意義である。
bottom of page